ニンテンドースイッチでは、動画録画機能でTwitterなどへ動画投稿ができるようになりましたね。タイムラインを眺めていると、プレイ動画がボンボン流れてきます。
それの延長で、動画配信をしてみたいという人もいるんじゃないでしょうか?
ディスコードで通話しながら、画面共有…というのも面白いですよね。
今回は、そんなゲーム配信に必要なキャプチャボード「HD60 S」を使いまくった感想や、買う時の注意点をお伝えしていきます。
キャプチャボードは高い買い物ですし、調べている中で聞いたことのない単語も出てくると思います。実際に使ってみた上でのポイントをお伝えしていくので、参考になればうれしいです。
キャプチャボードとは?
キャプチャボードとは、映像信号をパソコンに取り込むための機械です。
略して「キャプボ」とも呼ばれていますね。
ようは、ゲームの映像をパソコンでどうにかするのに必要な装置と思ってください。これを使ってゲーム配信をしたり、録画して動画製作しているわけです。
キャプボは大きく分けて2種類
キャプボは大きく2種類に分けられます。
「組み込み式」と「外付け式」で、どちらにもメリットがあります。ちなみに今回紹介する「HD60S」は外付け式。持ち出しも簡単なんで、オフ会したりする自分にはとても合っています。
さてそれでは「組み込み式」と「外付け式」のメリットを簡単に整理していきます。
・デスクトップPCに組み込める
・かさ張らないし、なくさない
・配線が汚くならない
・ノートPCでもデスクトップでも使える
・外に持ち出せる
・配線の切り替えなど手動なのでシンプル
elgato HD60 Sのスペックや特徴は?
商品名 | HD60 S |
イメージ | ![]() |
価格 | ¥16,800〜¥21,000 (販売元による) |
メーカー | elgato |
解像度 | 1080p/60fps |
対応OS | Mac OS Sierra Windows 10(64bit) |
映像入出力 | HDMI |
PC側接続端子 | USB-C(USB3.0) |
パススルー対応 | ○ |
HD60 Sのスペックです。
1080pのHD画質、60fpsでのキャプチャができるのが特徴。1080pだとYouTubeでも「おっ画質いいな!」と思う水準となります。
しかも、パススルー対応で遅延がありません。まさに現代水準のキャプボと言えますね。
HD60Sで実際に配信してみた動画
M4A__のライブビデオをwww.twitch.tvから視聴する
参考までにHD60Sで配信した時の映像を見れる、私のチャンネルを貼っておきます。
こちらのページのアーカイブから過去の配信が見れるはずです。(声なし配信ですが)
割とキレイに配信できてるんじゃないかと思いますが、これでも画質を落としています。確か720pの60fpsだったと思います。
elgato HD60 Sはどこで買うべき?
HD60 Sの購入難易度は少しだけ高めです。
…ですが、理由を知っておけば問題なし。迷うのは私だけで充分です。
購入が難しい理由は、「購入場所がAmazonのみ」なことと「変動しがちな料金」のせいです。このポイントさえ押さえておけば、問題なく入手できるでしょう。
購入場所がAmazonのみ
HD60Sの購入場所は基本Amazonです。
家電量販店ではまず売っていませんし、秋葉原の濃ゆいお店で探し回ってもHD60Sは置いていなかったです。(経験済み)
高い買い物で少々不安があるかも知れませんが、不備があれば簡単に返品できるのもAmazonです。そうそう見つかるものではありませんので、Amazonで購入しましょう。
変動しがちな料金を見逃すな
HD60SのAmazonでの価格はよく変動します。
販売する業者に売値が変わるからです。
上の図がそのグラフなのですが、変動幅も大きくだいたい16000円〜25000円。最近だと割と19800円位で安定しているようです。
19800円を基準として、それより安ければ「即買い」。高ければ「様子見」と考えるのをおすすめします。後から後悔しなくて済みますからね。
中古で良ければメルカリで買え
中古品で問題なければ、メルカリでの購入もありです。
結構「YouTuber目指してたけど合わなかったのでやめます。」みたいな人が出品しているんですよね。
ただし、かなり激戦商品です。お求めやすい金額のものが出品されれば、すぐに消えちゃいます。難易度は高いので、メルカリ慣れしている人専用の選択肢になります。
1年間使いまくって感じたメリット4点
HD60Sを1年間使ってみて「よかったな〜」と思った点です。
商品の品質には総じて満足しています。
新型のMacbookで配信できる貴重なキャプボ
HD60Sが新型のMacbookで配信できる貴重なキャプボです。
ぶっちゃけ購入前に1番不安だった点であり、一番嬉しかった点です。
新型Macbook&MacBook Airは、端子がUSB-Cオンリーなんですよね…。そうなると不通のUSB接続にはアダプタが必要になるわけですが、遅延や接続不良などトラブルが非常に心配でした。高い買い物ですしね。
ですが、HD60Sなら「USB-C」のケーブルを使うことになっていますので、余計なものを挟まず直接接続ができます。その上、動作保証付き。安心を買ったと思える優秀なキャプボだと言えます。
配信品質に一切不満がない
HD60Sでは、配信品質に不満が一切ありません。
具体的には、画質や遅延、fpsなど。配信でもゲームプレイでもストレスになる要素は見当たりません。
キャプボに求めるのは結局のところ配信品質なわけですから、このメインの機能で不満が起きないのはうれしいことですね。
安いモデルで妥協していたりすると、後から「上位モデルにしておけばよかった…」となったりします。こういった後悔をしなくて済むのが1つのメリットです。
コンパクトで持ち出しも簡単!オフでも使える
HD60Sはコンパクトで、軽く、取り回ししやすいです。
持ち出すときもケーブル類と一緒にカバンに入れるだけ。iPhoneくらいのサイズでかさ張らないですし、重さも106g。軽い気持ちで外に持ち出せます。
オフ会をしたり、友人宅で配信をしてみたい人にはガチでおすすめです。
その上、現状復帰も簡単です。HDMIケーブルをつけ直すだけですからね。
PC上のボタンワンクリックで配信できる
HD60S付属の配信ソフト「HD Game Capture」を使えば、ワンクリックで配信ができます。
通話しながら「配信して」と言われることが多いのですが、2秒で配信開始できるレベルにはすぐ配信できます。しかも買った後のセットアップも楽ちん。
もちろん「OBS」などの配信ソフトを使っての配信もできますのでご安心を。
配信に対する心理的なハードルが下がるので、ぜひ試してもらいたいです。
ここが課題…!デメリット3点
ここからは、HD60Sを使っていて少し困った点です。
他のキャプボと比べてデメリットとなりうる部分になるかと思います。
配線が少し散らかる
HD60Sは、外付型のキャプボです。
ノートパソコンで使えたり、気軽に持ち運びができる半面、配線が少し散らかるというデメリットがあります。Appleでよく出てくるすっきりした机の上にするには少し工夫が必要です。
ケーブル選びに戸惑った
HD60Sで使うケーブルには2つの条件があります。
② USB3.0(2.0規格じゃダメ)
この2つの条件を両方満たす必要があります。
Windowsや旧型Macなら付属のケーブルで問題ありません。ですが、新型のMacbookの場合はUSB-TypeAのケーブルが刺さらないので、別途ケーブルを買う必要があります。(USB-TypeAはよくある長方形の挿し口のUSB)
私はこのケーブル選びで少し苦労しました。実際に使っているケーブルを下に貼っておくので、2016以降のMacbookを使っている人はこちらを使いましょう。
実物を見てから買えない
ネットでの購入のデメリットですね。HD60Sは店頭で買うことができませんので、実際の商品を手にとって見てから買えません。
とはいえ、洋服や食品などではありませんので、きちんと動作するのであれば外見は関係ないという見方もできます。
まとめ
ここまで、HD60 Sを使ってきた感想や購入方法、注意点をお伝えしてきました。
HD60Sは価格とスペックのバランスが取れた優秀なキャプボ。そんなHD60Sの最大のメリットは「買って後悔しない」という点にあると思います。
趣味で使いたい人も、YouTuberやVTuberとして活動したい人にも自身を持っておすすめできます!キャプボで迷っている人はぜひ選択肢に入れてみてくださいね。
コメント